胃腸科とは胃と腸だけを診る診療科のように思われがちですが、実際の診療内容は、胃と腸を含む消化管、食道や・十二指腸から、肝臓や胆のう、胆管、すい臓などに生じる疾患を診る診療科です。
そのため医療法では消化器科と標榜してもよいことになっています。
胃腸科の扱う病気は膨大な数があります。
胃腸疾患として代表的なものはは急性の胃腸炎や逆流性食道炎、また、十二指腸潰瘍や胃潰瘍、そして胃がんや大腸がんといったものです。またその他の臓器では胆石症や胆のう炎、肝炎、膵炎、またこれらの臓器のがんなどがあります。
日本人は自覚の有無に問わず特に胃腸科の扱うこれら疾患を患っている方が多く、体調が悪いと内科に来た方の半数ほどが胃腸科の病気ということもあるほどです。
また日本人のがんの60パーセントほどが消化器系のがんであり、早期発見をするためにはこれら臓器の検査が重要となってきます。
胃腸科で行われる主な検査には、消化管では胃と腸のバリウム検査や、内視鏡検査があります。
内視鏡で疾患を見つけた場合は、内視鏡的手術が可能であればその場で手術を行い治療をすることもあります。
また肝臓や胆のう、膵臓では腹部超音波、CT、MRIなどが行われます。
胃内視鏡検査は、口から屈曲性の内視鏡機器を挿入して、食道、胃、十二指腸の曲がった所まで触接目で観察し、病変がある場合は、組織検査をして異常の有無を確認する検査です。
完治可能な早期胃癌の場合、特別な症状がない場合が多いので、1年に一度は胃内視鏡検査を受けてみるのが良いです。胃がんは、進行した状態で発見された場合、治療が不可能な場合が多いが、症状がない状態で偶然に診断された早期胃癌は90%以上完治が可能です。したがって、身体検査で実施する胃内視鏡の主な目的は、胃がんの早期発見です。
検査前日の夕食後は絶食し、水も飲まないようにします。検査時に胃の中の空気を除去するために液剤を飲んで鎮静と弛緩効果のために筋肉、血管注射をします。喉に内視鏡の管が挿入されると、若干の痛みや不快感を解消するために、口腔局所麻酔をすることになりますが、30秒間飲み込まずに口の中に含んでいて飲み込みます。
たまに内視鏡検査が終わった後、喉の中に不快感や痛みを一時的に感じることがありますが、局所麻酔のために食事と水は検査が終了した後、1時間後にし、組織検査を受けた場合には、2時間後にするようにします。最初の食事はいつもより軽くして刺激的な食べ物は避けたほうがいいです。
内視鏡検査にもいろいろな種類がありますが、病院設備によっては痛くない内視鏡や、ハイビジョンで精細な映像が見られるものなどそれぞれに特徴があります。より高度な検査を安心できる環境で受けたいという人は東京都内が最も充実していますので、いい病院を探してみてください。