健康医療のまゆたま

顔面神経麻痺ってどんなもの?

顔面神経麻痺、という病気をご存じですか?突然顔の片側が麻痺を起こし、目を閉じることができない、口角が垂れるなど、表情を作ることができなくなる病気です。麻痺以外にも、味覚障害や、急に音が大きく聞こえるなどの聴覚が過敏になるなどの症状が伴うこともあります。

顔面神経麻痺の原因は?

顔面神経麻痺の種類は2種類あり、「症候性顔面神経麻痺」と「突発性顔面神経麻痺(ベル麻痺)」に分けられます。このうちベル麻痺の原因は、ヘルペスウイルス感染症であることがわかりました。ストレスが継続的に続き、疲労が蓄積することで、体の免疫力が低下し、ヘルペスウイルスが活性化して炎症を起こす、という仕組みです。

顔面神経は、本来は顔面神経管と呼ばれる狭いトンネルを通って脳から筋肉に繋がっています。しかし、ウイルスなどが原因で神経が腫れ、神経管が圧迫されると、脳からの信号が届かなくなってしまい、顔面の筋肉が動かなくなってしまうというものです。

ウイルス以外にも、手術や事故で神経が傷つくことでも引き起こされることがあります。そのため、顔面が動かない、となった場合は速やかな原因究明と治療を行う必要があります。

顔面神経麻痺の治療法

軽症の場合、副腎皮質ステロイド両方や、抗ウイルス薬、血流改善薬、ビタミン剤などの投薬治療で様子を見ます。麻痺した筋肉のマッサージや、顔面の筋肉を動かすように心がけるなど、リハビリテーション療法も効果的です。

重症や、発症から時間がたってしまった場合は、筋肉を移植する手術を行い、まだ機能する神経と吻合することで、笑った表情の再建をすることができます。

他には、鍼治療での改善も見込みことができます。東洋医学的には、ウイルスや細菌、寒さ、冷えなどにより、顔面の神経の気が滞ることで、顔面の麻痺が起こると考えられています。そのため、鍼灸治療を行うことで気の流れをよくし、症状の改善が見込める、というものです。

例えば、顔面神経麻痺の鍼治療を行ってくれるのが、大阪の安藤鍼灸院です。

安藤鍼灸院では、ぶすぶすと鍼を指すのではなく、弱ってしまった患部をいたわるような治療を行ってくれます。弱った筋肉に力をつけ、内臓を元気にし、本来の治癒力を引き出す治療を行ってくれます。顔面神経麻痺でお困りの方は一度相談してみてください。

免疫力を高める生活を心がけましょう

顔面神経麻痺にならないように、日頃から免疫力を高めるような生活を心がけることも大切です。免疫を上げる、ということは、免疫細胞を活性化させ、しっかりと働く環境を作ってあげることです。

ストレスはもちろん、生活習慣にも気をつけましょう。その時意識したいのは体温です。

適度な運動や入浴です。免疫細胞は、体温を上げることで活発化します。免疫細胞が正常に働くには、36.5℃程度で、1℃下がるだけで、免疫力は30%減少するとも言われています。体温を高く保つために、110分程度の運動、40度前後の風呂に浸かるなどしましょう。

免疫力は顔面神経麻痺だけでなく、毎日健康に過ごすためにも大切なものです。日々、免疫がしっかりと機能するような行動を意識して生活しましょう。