痔ろうは別名「あな痔」とも呼ばれます。肛門周辺にできた膿瘍が破れ、中の膿が排出された後に穴だけが残り、直腸と肛門の間にトンネルが形成されたものを指します。
痔ろうの初期症状として、肛門周囲膿瘍が形成され、肛門周辺に強い痛みを感じます。また、発熱を伴う場合もあります。この膿瘍が自然に破れるか、切開するなどして中の膿を排出すると痛みは軽快します。しかし、膿の溜まっていた穴は残り続けるため、排便のたびに細菌が入り、再び化膿し再発する、というケースがほとんどです。
痔ろうは切れ痔やいぼ痔などと違い、投薬による治療では根治することができません。手術によって患部をふさぐのが唯一の対策となります。
手術には膿の通り道をゴム管で縛るセトン法、患部をくり抜いて縫合するくり抜き法(括約筋温存術とも呼ばれます)、患部を切開し、縫合することで肉芽が盛り上がって傷口をふさいでいく瘻管切開開放術などの方法があります。これらの治療は、患者さんの症状の程度によって適したものが選ばれます。なお、再発率に関しては、痔ろうの複雑さや深さ、術式によって、2~20パーセント程度まで差があります。最適な治療のためには専門の医院を受診し、医師とよく相談することが求められます。